腸粘膜の状態をよくする栄養素を摂る
ビタミンA
腸管の粘膜を保護して新陳代謝を高め免疫機能の維持に役立つ。
鶏レバー、ウナギのかば焼き
にんじん、ほうれん草、カボチャなどの緑黄色野菜。
ビタミンC
不足すると免疫力が低下する。ストレスや喫煙で消耗する。
強力な抗酸化作用があり細胞の酸化を防ぎ
がんや動脈硬化の予防や老化の抑制に役立つ。
赤ピーマン、ブロッコリー、芽キャベツ、レモンなど。
ビタミンB群
糖質、脂質、タンパク質など栄養素の代謝に欠かせない。
豚ヒレ肉、牛レバー、など。
ビタミンD
免疫をコントロールする大切な栄養素。
(太陽の光を浴びると体内でも合成される。)
紅鮭、黒きくらげ、さんまなど。
亜鉛
代謝に欠かせない必須ミネラルタンパク質合成の要となる。
不足すると味覚障害、傷が治り難い、皮膚炎をおこしやすくなる。
牡蠣、鶏レバー、赤身の牛肉、ラム肉など。
タンパク質(グルタミン)
小腸の粘膜の修復を促して腸のバリア機能を高め腸にエネルギーを供給する。
グルタミンを多く含むのは
大豆、きな粉、かつお、落花生、アーモンドなど。
腸内環境を元気にしてくれる「スルっと抹茶」→レビューはこちら